妊婦さんのための鍼灸 - 妊娠期の身体のケアについて - 安産灸について
安産のためのお灸はご自宅で続けて頂くご家庭で出来る健康管理法です。
赤ちゃんのために
妊娠中は母体や胎児に充分な酸素と栄養が行き渡ることがとても大切で、東洋医学では、これらは気と血の流れが関係しています。
安産灸は、「足三里」や「三陰交」など気血を補うツボに温かいお灸を継続的に行って頂くことで、気血の流れを良好にし、骨盤や子宮をよりよい環境に整えながら赤ちゃんを育てていくための健康管理法です。
お母さんのために
分娩は、お母さんにとっては身体の余分な血を取り除く最大のデトックスとなります。「生理痛がひどかったけれど産後に軽くなった」「体質が変わった」ということを耳にすることがあると思いますが、気血の流れを良くして余分な血(?血[オケツ])をしっかり流し出す環境を整えておくと、母子ともに負担のないお産が出来ます。
※お身体の不調やこり、痛みなどの症状が強い方は、ご自宅での安産灸と併せて、体質改善を含めた鍼灸治療を併用されることをお勧めします。
安産灸の効果
●むくみや冷えの改善
●逆子の予防
●妊娠期の体調管理
●赤ちゃんが丈夫になる
●陣痛促進
●産後の回復を早くする
■施術内容
はじめにお身体の状態を診させていただき、「三陰交」「足三里」を含めたお一人おひとりに合ったツボを選んでいきます。
安産灸はできれば毎日行った方が良いので、ご自宅でお灸ができるように、ツボの場所やお灸のすえ方を学んでいただきます。
併せて、今のお身体の状態や、東洋医学的な立場から安全なお産につながるためのお身体のケアのお話をさせて頂きます。
※安産灸のコースでは、症状を改善するための治療を目的としているわけではありません。はじめにお身体を診させて頂く過程で、お身体が整うこともありますが、お身体に不調が強い方は、ご自宅での安産灸と併せて、体質改善を含めた鍼灸治療を併用されることをお勧めします。
■安産灸を始める時期
安定期を過ぎてからの治療をお勧めします。

- どのくらいの週数まで治療はできますか?
ご出産直前まで治療できます。
38週を過ぎての治療の場合は、お付き添いの方とご一緒にお車でお越しください。 予定日超過で陣痛がこない場合も鍼灸治療の適応となりますので、鍼灸治療はお産の直前までお受けいだけます。
- 出血があったのですが、治療は受けられますか?
出血があった場合、治療はお受け出来ません。 まずは安静にして頂き、出血がおさまって数日経過して安定しましたらお受けいただけます。
- 安定期前(16週前)ですが、治療は受けられますか?
安定期前でも治療はお受け頂けます。ただし、お身体が不安定な時期でもありますので、当院では一度担当の婦人科医にご確認いただき、了承を得てから治療を受けられることをお勧めしております。